
こんにちは、メグです^^
休日にスープストックと具材を別々に作り、一人分づつ冷凍ストックしておいて、平日に解凍して温めるだけ!
料理の時短になり、しかも栄養バランスも考えられている、そして、献立づくりもスムーズになるという、いいことづくし!?の
フェリシモのミニツク(6回プログラム)「魔法のおたすけスーププログラム」を始めまして、2か月目に突入!その2カ月目のメニューを作りました!
2カ月目のレビューをお伝えしていきます!
1か月目のレビューはコチラをどうぞ~!

2カ月目メニューその1
1か月目メニューは「主菜スープ」。
2カ月目、今回は副菜スープのミネラル多めメニューです。
毎月2つのメニューを作るのですが、
その1は豆と野菜がたくさんの「ミネストローネ」。
トマト味のスープですね~😋
そして、今月は目からウロコの新たなワザが加わります!
そのワザとは!食べる当日に加える水分に、より奥深い味わいを加えるという
「割りだし」!
その「割りだし」を作ったところ↑
この割りだしの原料は旨みたっぷりのある食材なのですが、
(ここではナイショにさせていただきます。申し訳ありません!ヒントは野菜です)
この割りだしが確かに旨みと、そして、とろみもありますので小麦粉や片栗粉を使わなくてもあんかけのようにできる!
普段も使えてひそかに重宝しそうなすぐれものです。
いゃあ~、教えてくれてほんとにありがとうございますという感じです。
そしてその1ミネストローネのまずはスープストックに着手!
写真がボケとりますが、、凍らせたストックもキレイに取り出せて、
いい感じに出来上がりましたです。
こちらが今回の具材!
スープに仕上げました。
実はこの時↑はミキサーが無かったのでさきほどご紹介した「割りだし」をインスタントの作り方で作ったものが投入されています!
ので、割りだしの材料の形が密かに…( *´艸`)
この時はこっそりとウインナーを少し…入れてしまいました~😆
今回の豆と野菜の副菜スープは、ミネラル豊富なスープで大豆にはたんぱく質も多く含まれているので、主菜には少量のお肉で十分とのことです^^
見た目も色鮮やかですよね~!確かにミネラル豊富という感じです!!
たいへん美味しくいただけました~^^
2カ月目メニューその2
2カ月目メニューのその2は、なんと!りんごを使うスープです!
スープの具材にりんご!
いやぁ、普通には考え付かない発想です。
そして、スープにもこれまた使ったことのない材料が!
テキストには「アーモンドパウダー」となっているのですが、
店で探してもなかなか見つからず…(;´Д`)
店員さんに聞くとお菓子材料のところへ案内してもらえました。
この「アーモンドパウダー」が実は少し高価です…💦
アーモンドパウダーとちゃんと書いてあるものが35gで258円。
今回10皿分で120g使いますので、約4袋となると1032円。。。
ちょっと高いなぁと思っていたところ、近くに上の写真の「アーモンドプードル」と書いた、少し容量の多くて安いものが・・・
こちらだと70gで427円でした。
製菓用と書いてあったのですが、「お菓子・パン・お料理など幅広くお使いいただけます」と書いてあるので大丈夫でしょう~と^^
ちなみにアーモンドパウダーとアーモンドプードルは違いが何かあるのかと調べてみましたら、同じ「アーモンドの粉」という意味で、呼び名が違うだけのようですね。
先に書いた少し高い製菓用のアーモンドパウダーは粒が更に細かかったので少し高価だったのだと思われます。
楽天などで探すと容量も多くてもう少し安価で買えるものがありました!
一度にたくさん作るので、こういう下調べも大切ですね~~( ..)φ💦
このアーモンドプードル、
カロリーは100gで598kcalとなっています。
小麦粉が100gで351kcalなのでカロリーで見ると少し高めですが、
が、しかし!
糖質が少なく、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富!
そして、アーモンドの脂質は悪玉コレステロールを減らす働きをする脂質なのです。
これは大いに利用できますねー、いやぁ、勉強になります!
ということで、このアーモンドプードルを使った、まずはスープのストックを作ります。
いい~感じです😊
次に具材です。
相変わらず、お肉はこれだけでもう~美味しそうです( *´艸`)
実は「小麦粉を軽くまぶす」となっていたのですが、少しまぶしすぎたようです。。
照り照りしてしまいました💦
本来は多分もっとカリッと焼き目が付いてもっともっと美味しそうなのだと思います~😣
肉を炒め、そのままりんごを炒めます!
りんごを炒めるなんて~~ひょえ~~((+_+))
でしたが、だんだんと美味しそうな感じになってきます😍
まー、焼きりんごってありますもんね!!
今回他の野菜は生でそのまま冷凍するとのこと!
野菜からの水分が出てスープがもっとおいしくなるとのことです。
作った当日は冷凍せずに3人分はすぐに使いたかったので、野菜を
スープで煮込みましたので…
いただく時は野菜はクタクタにいたしました~💓
冷凍ておいたストックを解凍していただく時は10分ほど鍋で煮て出来上がりますので、
野菜の形も残って見た目ももっと素敵なのだと思います~~😉
丁度テキストの表紙の写真がこの「豚肉とキャベツとりんごのスープ」
お味はですね!
全く初めての奥深い味わいの美味しいスープです!
りんごもこれがまた美味しいんですよ~~!
こちらもスープストックに加える水分に最初にご紹介した裏技割りだしを使い、更にスープのストックを作る段階で、実は水の代わりにこちらもテキストで紹介されていた昆布水を使っているので、
いろんな味わいが加わって、複雑な旨みがいろいろと合わさっているのだと思います!
今回のスープはなかなかお料理に使うのは難しいけれども、栄養のバランスの点ではやはり摂ることがオススメの「果物」をうまく使うという提案です。
果物も食べた方がいいとは思いながらなかなか食べれないのも実情ですよね~
スープに使う!新鮮な発想ですね~^^
と、これを書いている時にまたまた次の回、3カ月目のプログラムが届きました!!
表紙の写真も美味しそうです✨
なかなかちょっと楽しくなってきました😋
さてここで、楽しくなってきたのはよしとして、2カ月作ってみて思ったし工夫というか、まぁ、そんな大したことではないのですが、作り始めて「ありゃっ💦」と気づいたテキストには載っていない、ちょっと心を配っておいたら更に作りやすいかなぁという点をお伝えしておきますね~
1.具材のストックを作る広い場所が必要。
毎回、7~10皿分を作り、ラップを広げて具材を分けていきますので、ラップを広げる場所が必要です。
ストックバックが場所も取らず作りやすいかなぁと思ったのですが、やっぱりもったいないですね。
洗って再利用しようかとも思ったんですが、それが思った以上に手間です。
やはりラップに1回分づつ包むのがいいかなぁという感想ですので、少し広めの場所が必要です。
2.当然ながら食材が多いのです。
切ったり分けたりするのも量が多いので、これも少し場所を取ります。
3.冷凍庫も大幅に空けておきましょう~。
ストックを作って「こりゃ、入らない…💦」が実はありました…😓
4.製氷皿が洗ってみると角が小さくて普通のスポンジでは洗いにくいです。
変な写真となっておりますが、このような
白い、切って使えるスポンジを大きさに合わせて使ってみました。
これが洗いやすいようです。
まとめ(感想)
普段の料理はやはり自分が作りやすいもの、慣れている作り方や味になってしまいます。
こうして思いもよらない具材を使ってみたり、新たな味を知ったり、裏技も覚えられて、いやー、本当に楽しいというか、この歳で苦手な料理の勉強になっています🎵
このプログラムは改めて、1~2人用の日々忙しい働く女性に、ほんとにばっちしプログラムだと思いますので、
しっかりとマスターしてですね、おひとりさまに備えたいと思います!笑
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!