
こんにちは、メグです^^
「初鰹」と言いますよね~
丁度今頃、4~5月が旬の美味しいカツオです。
初カツオは太平洋を暖かい南から北へ向かって進む途中で、脂ののりが少なく比較的あっさりとした味です。逆に、戻りカツオは、北の豊かなプランクトンを沢山食べて肥えて脂がのっています。
そういうことからよく、初カツオならタタキに、戻りカツオは刺身でと言われたりします。
引用:「旬の食材百科」
とても美味しそうなカツオのタタキを
野菜と合わせてサラダ風にしていただきました。
カツオの主な栄養成分としては、コレステロール値改善に有効なDHAとEPAと、タウリンも豊富に含まれています!
レシピというほどのたいそうなものはありません、もう超カンタンです^^
カツオタタキと好きなサラダ野菜たっぷりを、ポン酢、もしくは添付のタタキのタレや、チョレギサラダドレッシング、
などで、あえるだけでございます~~^^!
アーモンドやくるみの効果をプラス
そして、最近私がハマッていますのが、くるみやアーモンドを砕いたものをふりかける!
ことです。
くるみやアーモンドの歯ごたえがアクセントになり、さらに美味しくいただけます~!
実はアーモンドは、コレステロール値の改善にとても効果があるということです。
理由は次の3つになります
アーモンドは
(オレイン酸を多く含む油の代表がオリーブオイルです)
2.活性酸素を抑えて動脈硬化を予防する高い抗酸化作用のある、ビタミンEの含有量がなんと、食品中ナンバーワン!
3.食物繊維やカルシウムや鉄分などのミネラルも豊富。
クルミには魚の油にも含まれる、オメガ3系の多価不飽和脂肪酸も豊富に含まれていて、悪玉コレステロールを減らす、また、動脈硬化を防ぐ働きもあります。
ブロッコリーやほうれん草のおひたしにも豪快にふりかければ、食感とともに更に効果的なメニューに!!
最後に
今が旬のカツオと野菜、ナッツ。
超カンタンヘルシーなメニューでした。
カツオはカルパッチョ風にしても美味しいですね。
塩少々、あらびき黒こしょう少々、レモン汁とオリーブ油で味つけ付けをします。
こちらは玉ねぎの薄切りを盛っていただきましょう~!
かぼちゃと鶏ミンチの煮物にいたしました~
かぼちゃの栄養価の高さは野菜の中でもトップクラス。
カロテン、カリウム、ビタミンC、B1、B2、E、カルシウム、鉄などが含まれ、なかでも豊富なのがカロテン。
肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高めます。ビタミンEは血行を促進し体を温めるので、冷え性の緩和に効果があります。
(参考:からだにおいしい野菜の便利帳)
ちょっとの手抜きとちよっとの工夫・・・ということで・・・😚
ここまでお読みいただきありがとうございます。