
こんにちは、メグです^^
百均のこんな白い不織布の水切り袋、使ってませんか?
この水切り袋、百均のは安くて枚数も多くていいのですが、取り出す時に束になって出てきて、一枚だけが取りにくくイライラしませんか~?
(束でドバッと・・・・コンニャロ~っ🔥)
これを一枚ずつ取りやすくする方法を教えてもらいました!
セットするのは少し手間ですが、一度やってしまえば、ほんとにストレスなく一枚づつ取り出せて気分爽やか
そしてこのセットする作業が、「日常の広げるマインドフルネス」の実践になるのでは!とやってみました。
では、どうぞ~
一枚づつ取り出せる理由は
箱のティシュって一枚づつ取り出せますよね!
あのティシュが一枚づつ取り出せる仕組みを利用します!
まず、その仕組みがどうなっているのかを、わかりやすく色紙を使いご説明しますと・・・
あの箱ティシュの重ね方はこのようになっています。
一枚のティシュの折った内側に、前と後ろのティシュをハサミこんでいる、
その繰り返しなのですね!
このティシュの折り重ね方を利用して、水切り袋も一枚づつこのように重ねて収納すると、一枚づつ取り出しやすくなるということなのです。
それでは実際にこの通りに折り重ねていきましょう~
水切り袋を折り重ねていきます
重ねた袋を入れる、ティシュの空き箱を用意しておいてくださいね!
もしくは、私はこんなエコティシュ用の透明のプラスチックのティシュ入れを用意しました。
1⃣まず一枚、半分に折り、折り目をつけます。
2⃣広げて、折り目を目安にもう一枚重ねます。
3⃣一枚目の重なっていない部分を折って、二枚目に重ねます。
4⃣折った部分に三枚目を重ねます。
5⃣次は先ほど折らなかった二枚目を折り重ねます。
6⃣折った上にまた新しい袋を重ねます。
7⃣また反対側を折り重ねます。
8⃣このように折った方に新しい袋を重ねて、反対側を折り重ねていく・・・を繰り返します。
9⃣この単純な作業を袋の手触りまで感じながら少し作業に集中してやってみます。
他の事は考えないように・・・!もし、何か浮かんできても作業に集中します。(マインドフルネスです…!)
全部が折り重ねれましたら、、、、
用意した箱に入れ込みます。
さて、ワクワク🎶取り出してみましょう~
ハイ、このように一枚取り出すと次の一枚の頭が取り出しやすいように出てきます。
もう一枚、調子にのって取り出してみましても・・・
ハイ、大丈夫です。またちゃんと次の袋の頭が出てきました😊
そして、別の方法もありますよ!
こんなウェットティシュの空き容器がありましたら・・・・
こちらは、一枚づつ容器の大きさに折って重ねて中に入れるだけ。
こちらは蓋をあけて一枚づつ取り出すだけです。
こちらもじっくりと集中して一枚づつ折りながらやってみるといいですね。
忙しい日々に、少しの時間ですが、ゆったりと集中して袋を折るだけでも、日ごろ考えすぎている脳を休めるマインドフルネスの実践にもなりますね~
袋は一枚づづすっきりと取り出せて、小さなストレスもなくなります👌🏼
百均のこの水切り袋を使っていたら・・・・
ぜひぜひお試しくださいね~😉
ここまでお読みくださり、ありがとうございます。