
こんにちは、メグです^^
コレステロール値対策で運動は欠かせませんね。
とはいえ、仕事はパソコン、休みの日もパソコン・・・
なかなか動けないのが実情です。。。
そこでいつもは車で出勤なのですが、週一日、日曜日ですが、職場まで歩いて出勤することにしています!
普通に歩いて約50分。
帰りはもうしんどいので(;´∀`)電車とバスで帰りますが、電車やバスの乗り降りが合わせて10分くらいだと思いますので合計で約1時間で、歩数がほぼ10000歩くらいになります。
ここからは
もしよろしければ、ウォーキング経路を写真を撮りながら歩きましたので、よろしければ道をたどってみてください~^^
場所は大阪府でも北部の、少~し田舎かな。
川もあって緑も豊富なのです。
それでは、どうぞ~!
約50分のウォーキング道をご紹介
家から職場までだいたいこんな道のりを歩いています。
~![]()
家を出てすぐの畑はそろそろ田植えが始まりましたね~
だんだんとこの畑も緑に覆われてきます。
道を少し下って右に曲がり、また下っていきますと左手に、
な、なんかでっかい鳥がいる?!?!と思いましたら
作り物でした笑。あーびっくり!スズメ除け?かなんかでしょうか~
そろそろ紫陽花が、、(*^^*)
小さな橋を渡ります。
川を眺めながら
のんびり歩いていると
少年にとっとと抜かれました~笑
実はこの少年と、帰りのバスでも一緒でした。
不思議なご縁です笑
この辺りではホタルも見れるんですよ~
もうそろそろ季節ですね。
そうですね!ホタルもまた撮れたらアップします!
さて、また小さな橋を渡ると
お地蔵さまです。おはようございます。
~![]()
お地蔵さまの前を右に曲がると、お寺があります。
これからは紫陽花、秋は紅葉がとてもキレイです。
へたに京都などに行かなくても、ほんとに十分に紅葉も楽しめるお寺です。
しかし、職場へはこちらは寄り道・・・
遅刻しますので、もどって、お地蔵さまの前を真っすぐ行きます~
〽歩こう、歩こう~♪
ちょっとわかりにくいのですが、重要文化財の札がついた
ものすごく太いケヤキの木で
もう何年ここにあるのかというくらい太くて大きな木なのですが、
台風で上の方が折れてしまったのです。
いやーショックでした。
折れる前の写真がないのが残念ですが、
上の方、折れてる枝がわかるでしょうか。
折れた幹の補修というんでしょうか、専門家の方でしょうねぇ
木に登ってされてたのですが、
だんだんと緑が増えてきました。
さて、バス通りに出ます。
温泉宿を横目に歩きます。
バスーーーーーー!
乗せて~~~!!
うそです。がんばって歩きますよ、ハイ~~!
~![]()
まっすぐまっすぐ
ここでバス道路から外れて、抜け道に入ります。
橋を渡りながら・・・
遠くがキレイです。
~![]()
緑の色の複雑さや多さには本当に感動します~
自然ってほんとにスゴイですね~
道の両側には、畑が広がります。
鳥さんが!
気持ちよさそうです。
いいお天気で気持ちよく、空も緑もキレイです☆
ウグイスが鳴いていました!
どこにいるか、わかりますか~?!?!
さてそして、ここが一番の難関、少し急な登り坂です。
ここでは、ばばっち(馬場俊英)の
「スタートライン~新しい風~」の歌詞の中にある
〽くじけそうな時こそ 遠くを見るんだよ~
と心の中で歌いながら登ります汗汗
後半の登り坂なので結構キツイのです。
~![]()
坂を上り切り、ふぅ~~~。
これからの季節はここでどどっと汗が・・・
ここからは下りです。
フィトンチット~~~??!!
と思ったら、こんな木も。。。。
住宅街に出てきました~、ここを抜けて・・・
~![]()
またまた横道へ。
写真を撮りながらで、のんびり歩きすぎました。
ここからは少し急ぎます~~笑
こちらも田植え済
職場が近づいてきました。
(密かに、職場が見えています・・・・!内緒です。。。)
無人の花屋さん(?)があります。
どれも買いたいくらい、安いんです~!
さて、目の前の踏切を渡るとすぐ職場です。
ふうーーーー!!
考えてみれば、こんなウォーキングの時も、歩くことを楽しむというよりは
いつも常に別のことをいろいろ考えつつ歩いていました。
「いろんなことを考えられていいのよ~」なんて思っていましたが、
マインドフルネス的にもこういう時はやはり歩くことに集中したり、
自然を感じたり・・・がいいのでしょう。
確かに、せっかくの自然をもっとちゃんと味わって、感じないと
もったいないし、せっかくの脳や心を休める時間なんですよね~
さぁ、では
今日も一日、がんばりましょう~!(^^)/
実は、、、
このウォーキング記事、「冬」バージョンもあります~( *´艸`)
「もう、ええわ~」と言わずに笑、こちらの記事は短いです。
よろしければ・・・_(_^_)_
>>ウォーキング「冬」バージョンの記事はコチラ
ここまでお付き合いくださり、本当にありがとうございます。