
こんにちは、メグです^^
私達が何かやろうと思ったことを「習慣化」しようと思ったら、必要なことは何でしょうか。
必要なことは「知識」「スキル」「やる気」の3つだと言われています。
「知識」は本などで教えてもらう、勉強することで身に付きます。
「スキル」も訓練を通して続けることで身に付きます。
ところが続けるための3つ目の大切なこと
「やる気」が一番やっかいな問題です。
マインドフルネス瞑想も1分でも、とにかく毎日続けることがとても大切です。
マインドフルネスも継続が大事
さて、イライラや自分のどうにもならない感情をどうにかしたくて始めたマインドフルネス瞑想ですが、
今現在の私はというと、
実はここのところマインドフルネス瞑想を少しサボッていました。。。
ほんとに「やる気」って上がり下がりします。
そして、やる気のある時に集中して「毎日やれた、やっぱ調子いいわ~^^」という日が少し続いて、気を抜いてやる気がなくなってくると、「ま、今日はいっか~~^^」とやらずに、1日、2日が過ぎていき・・・
でも、確かに数日やらずに過ごすと、気が付くとイライラしがちになっていたり、頭の中が考え事でゴチャゴチャ、パンクして焦ったり、気持ちが不安定になったり・・・・
あ、やっぱりちゃんと瞑想やらないとダメだ!と感じるようになってきました。
マインドフルネス瞑想を実践する以前は、このイライラや不安定さがもう日々当たり前になっていて、結果、どんどん自分で自分がわからず、気持ちをコントロールできずに追い込んでいたり、自分が嫌になるばかり。。。
マインドフルネス瞑想を毎日少しの時間でも実践することは、本当に気持ちが楽になるというか、そうした嫌な感情もしっかり受け入れられたり、心の余裕もできるというか、、、
何事もそうかもしれませんが、「たまにやる」と「少しでも毎日やる」はやっぱり違うのですね~
「毎日」少しの時間でも「やる」のが身に付き方がほんとに違うんだとわかりますね。。。!
では、なぜマインドフルネスも毎日やる、習慣化するのが大事なのでしょうか。
なぜマインドフルネス瞑想は習慣化が大事なのか
3月4日(日)より、吉田マサオさん主催の「マインドフルネスオンラインアカデミー第3期」が始まりました。
昨日の1回目のメールでマサオさんが一番重要だと伝えてくださっているのがこの「習慣化」なのです。
マインドフルネスはやり方や知識を学ぶことももちろん大事ですが、やはり「実践」をしないと意味がないのですね。
筋トレと同じでマインドフルネスも「心の筋トレ」注意力のトレーニングだと言われています。
トレーニングはやはり毎日実践、取り組んで身に付くもので、実際にこのマインドフルネス瞑想を続けることで脳の構造まで変わってくるとも言われています。
まさしく筋トレと同じです!
頭では知識として「こうやったらこうなるのね~」とわかっていても、実際にやって身に付けないと「そうならない」んですね。
昔やっていたテニスで言えば、「ラケットをこう持って、こう構えて、ボールが飛んできたらラケットをこう振って、こうやって打つのね」とやり方はわかっていても、では実際にボールが打てるかとなると、
やはり実際に飛んできたボールを打ってみないと打てるようにはなれません。
マインドフルネス瞑想もやる事はとても単純ですが、実際にちゃんとやり続けることで効果がほんとに目に見えてわかる、脳と心のトレーニングなのです!
マインドフルネス瞑想を習慣化させる秘訣とは
マサオさんが1回目のメールで伝えてくださっている「マインドフルネス瞑想を習慣化させるには」、やる気が下がっても続けるにはどうしたらいいかというと、、
1.ルールを決めること
2.ルールを守ること
です!
以前に、約10年間、今も休んだのは1日だけ、毎日ブログの記事を書き続けている友人の話をさせていただいたのですが

この彼の実践を見ていても、継続は本当に力になるのだ!と見せられています。
なぜそんなに毎日ちゃんと記事を書き続けられるのか、しかも、記事に手抜きはありません。
彼に一度聞いてみたい気がしますが、多分、私が思うのは
・好きだから(テーマが、記事を書くのが)
・書くと決めたから
「好きだから」はモチロンでしょうが、「好き」だけでもなかなか難しいのでは…
多分、さきほどのマサオさんのお話しのように「1日1記事は何があっても必ず書く」と決めている、そしてそれを守っているからではないかと思うのです!
ルールを決める、守って続ける
これは何事にも当てはめられることだと思いますよね。
自分が続けようと思ったことを、ルールを決めてそのルールを守って、自分との約束を守って続けること。
マインドフルネス瞑想に関していえば、1日1分でも5分でもいいから、
いつ、どこで、どれくらいやるのかと決める
もし5分やると決めたら、やる気がある時も、全然やる気がしない時も、絶対に5分だけ座るようにする。
これを1カ月程続けると習慣になります。
習慣になるとそこまで努力や意思の力をつかわなくてよくなります。
と書いてくださっています。
歯みがきをするようになれればもうしめたもんですよね!
そして、もし、できなかった時のルールも決めておきましょう。
例えば朝やると決めていて、もし出来なかったら夜必ずやる。とか、次の日に2回やるとか、それも決めておくとのことです。
そして、それに加えてそれ以外に習慣化する秘訣はというと
・環境を変えること
・仲間を見つけること
今回のマインドフルネスオンラインアカデミー第3期にも約130名の方が参加されているそうです。
確かに顔は見えなくても、自分と同じようにいろんなことに悩んだり、改善をしたいと思って同じコミュニティに参加されている方が全国にいると思うと、それは何か力にもなりますね。
余談ですが、これはマインドフルネスに限らず、何かをやろうと言う時に同じ志の仲間や、教え見守ってくれる先生が自分にいるということは本当に力になりますね。
マサオさんのメールでは実際にそんな受講生さんのメールもご紹介してくれるので、「フンフン、(自分も)そうだワ~」とか、より共感できて「皆がんばってるんだなぁ」とか思えるんですね。
まとめ
余談になってしまいましたが、「マインドフルネス瞑想を習慣化するには」
「ルールを決めて、そのルールを守って実践する」
ということです。
さて、ということで私も、ここで決めてしまいます!
私は
『毎朝、10分間 瞑想します』
もし出来なかった場合は
『夜、寝る時に10分間』
やります。
さて、旦那に対するイライラに対して自分がもっと、そしてどれだけ変われるのか?!?!
楽しみにして頑張ろうと思います~( `ー´)ノ
▼マインドフルネス瞑想、やってみませんか▼
