
こんにちは、メグです^^
毎日毎日、忙しいですね。
・やらなくてはいけないこと
・やりたいこと
・やった方がいいこと
優先順位をどうするか
どれも全部微妙にからんでいるから
どれもそれなりに大事で
でも、どれもいっぺんにはできない
あ~~もぅ!ってどーでもよくなって
人生投げ出したくなってしまう・・・
でも、こんな時こそちょっと落ち着いて
こんな時こそマインドフルネスです。
ちょっとだけでも時間をとってゆったりとマインドフルネスの瞑想をしてみると
落ち着きます。
マインドフルネス瞑想の基本
軽く背筋を伸ばして、楽な姿勢で座ります。
手のひらは上にして、楽なところに置きます。
目は軽く閉じるか、薄目で一点を見つめます。
この瞑想で大切なことは何もしないことです。
ただ呼吸にすべての注意を向けます。
考えたり、がんばったり、呼吸を操作したり、リラックスしようともせず、
ただ呼吸に注意を向けて
瞬間、瞬間、自分の外側と内側で起こっていることに気づき、あるがままを観察します。
勝手にいろんな思いや考えがわいてきますが
自然にわいてくる思いや考えも無理に消そうとはせず、少し引いたところから眺めていきます。
思考の波におぼれていることに気づいたら、また意識を呼吸に戻します。
思い通りにならない状況を楽しむ
今日の吉田昌生さんからのメルマガは
なんとタイムリーな
「思い通りにならない状況を楽しむ」
メルマガで書いてくださっていることを少~しだけ
ご紹介します💕
(前文略)
大丈夫です。
この「変化を感じていない」期間を乗り越えると、
劇的に変化、成長したことを実感できるようになります。
最初はぎこちなかった型も、
自然に、意識しなくてもできるようになります。
なんでこんなことをお伝えするかというと、
科学が発達して便利になった現代、
私たち現代人は、「インスタント思考」になりがちだからです。
「インスタント思考」になると、ヨガや瞑想に関しても、
「地道な努力せずに、すごい結果を早く得たい!」と思いますし、
「自己受容」もできずらくなります。
「自己受容」ができていないと、
「思い通りにならないことへの耐性」が弱くなり、
感情的になったり、アクティングアウトしがちになります。
ですから、なかなか思い通りにならない状況にも
焦らず、根気強く続けていきましょう。
焦らず根気よく
特にマインドフルネスの瞑想は「筋トレ」と同じと言われています、
地味ですが、毎日続けることが一番大事とのことです。
そして
まずは今は、出すと決めた「彫紙アート展」の作品。
とにかくこれを最優先とする自分をよしとしてあげましょう。
ここまでお読みくださり、ありがとうございます。