
こんにちは、メグです^^
突然ですが、白状しますと、、
かなりの「緊張しい」です。
そんな私がこんな歳になり、まぁ~超緊張するという機会を与えられた?!のですが、
取り組んでいたマインドフルネスのおかげで、少しその緊張が和らいだということがあったので、それについてお伝えしてみます。
そして、その後に知ったのですが、緊張をほぐす、目からウロコのたった一言!
こちらも最後にお伝えしたいと思います。
緊張した場面
まずはその「緊張したシチュエーション」についてお話しさせてくださいね。
少し前に、勤めている店の大きな改装がありまして、何日か店を閉めていたのですが、
店が改装している間に丸1日を使って「全体研修」なるものがありました。
地元の、コンサートや公演でも使う大きなホールを使って、本部から社長やその他の上役の方々が来られまして、そして店長、社員、店のパートさんまでほぼ全員が集合し、
新しくなる店のコンセプトの説明や、各部門ごとに取り組みをリーダーの社員の方が舞台で発表したり、、、まあ、オープンに向けて皆で士気を高めるといいますか、そんな取り組みだったのですが
各部門のリーダーの社員さんとその部下が全員一緒に舞台に上がり、リーダー社員の方がコンセプト等を発表したあと、続いてパートさんたちも、一人づつ数秒でいいのですが意気込みを語るという
なんともいえない恐ろしい指令があったのです。。。!
舞台の上でマイクを持って、数秒ですが座っている多くの方々の前で話すわけですよ!
皆で「どうしよう(;´Д`)何言おう」「頭真っ白になるって~」
「風呂場で練習してる汗汗」等等
パートさんはほんの一言づつでいいとは言われたものの
もう~~普段から緊張しいの私にとってはありえないシチュエーションでした。
マインドフルネスをやってみて
しかし、当たり前ですが、当日はやってきます。
とりあえず、なんとか言うことは「風呂場で練習し」、覚えたものの
舞台に立ってマイクを渡されたとたん、頭が真っ白になってしまうことは十分に予想できました。
まぁ、それでもやっぱり、みんな同じなんですよね。
見ていたら、緊張しつつもみなさん、自分なりに一言ひとことを言われていて
「そうだな、みんな一緒だ。あっという間に終わる。一瞬のことだし、とりあえず一生懸命やろう」
とは、思うことはできたのですが、、、
さて、いよいよ時間となり、我が部門の出番が近づきます。
前の部門の発表が行われている間に横の通路で同じ部のみんなで出番を待つわけですが、
うあーーーー、ドキンドキンドキンドキン、、、、、
やっぱ、ちょっとヤバくなってきます。。。。。
こりゃ、いかん、、、、
そこでふと思いついたのが「マインドフルネス」です。
「そうだ、よっしゃ!ここでこそ、マインドフルネスだ!」
少し落ち着いて、基本である「自分の呼吸に意識を向ける」を少しやってみます。
そして、冷静にまわりをちょっと見渡してみました。
これはいつも聞きながらやっている瞑想の誘導音声が、最初は呼吸に意識を向ける、次に耳を澄まして「音」に意識を向ける、最後に「空間全体を感じていく」という流れなので、
そこでその場の場面全体を感じてみることにしました。
落ち着いてまわりを少し見わたしててみると、、、、
案外普通なのですね。
このホールの壁はこんなになってたのかぁ、とか、ライトが案外明るいんだとか
あー、みんな座ってるなぁとか
舞台に目をやって、「落ち着いて話をされてるなぁ」とか
自分でも不思議に思うくらい落ち着いてまわりが見れたのです。
さて、いよいよと舞台に上がっても結構大丈夫。
もちろん、マイクを渡された瞬間はぱあっと頭が白ーくはなりましたが笑
なんとか覚えていたことを言えました。
いやいや、終わってみると、案外思ったよりも大丈夫だったのです。
なかなかこういう緊張感を味わう機会は、この歳になるともうありませんし、
若い頃よりは少しは神経が図太くはなっていたのかもしれませんがwww
マインドフルネスが確実に役に立ったのは確かでした。
緊張をほぐす一言
そして、最近出会った「緊張をほぐすたった一言」があります!
それはというと
緊張することを
解決しようとしないこと。
だそうです。
解決しようとしない
「ああ、そっかぁ~」
と思うだけで力が抜けますよね。
そもそも確かに緊張するって悪いことじゃないですもんね。
そもそも「ちゃんとやろう!」って思うからこそ緊張するわけで、
良いんじゃないですかね。
この「解決しようとしない」を教えてくださった方が書かれていますが、確かに、、、!
そして、今回、他のパートさんを見ていても、緊張していないように見える人、明らかに緊張している人、性格や場数をふんでいる人によっていろいろなのでしょうが
明らかに緊張している人でも、見ているこちらは全く変だとかおかしいだとか思わない、みんな一生懸命なのです。それでいいわけなのです。
ようするに、本人(私)が「緊張したらみっともない」とか「笑われる」とか(笑われてもかえって場が和んでいいくらいです)勝手に思っているだけだということが、今回改めてわかったわけなのです。
そして、緊張しないようにしようと思えば思うほど、解決しようとすればするほどさらに緊張してしまうのかもしれませんね。
この「解決しようとしない」についてはこちらの記事でもっと深くお話ししてくださっています。
https://ameblo.jp/zen-kurosawa/entry-12321430946.html
まとめ
マインドフルネスで緊張を和らげた話と、一言で緊張をほぐす言葉をお伝えしました。
自意識過剰なんでしょうけどねぇ、人がどう思っているのかが
とても気になってしまう・・・・
ええかっこしいともいえますが・・・
でも、とにかくほんとに若い頃から緊張してしまうタチなので
随分避けてきてしまった場は多かったです。
娘の幼稚園の保護者会では、椅子を輪になって並べて一人一人発言したりする
そんな場面が「もうムリ💦」と、仕事を理由に行かなくなったり・・・
結構親しい人と話すのでも面と向かうと照れるというか、
緊張してしまったりします。
でも、久々に今回そんな究極に緊張を感じる場面を経験して、
緊張は、よっしゃと開き直ってしまえば案外大丈夫、
(それもマインドフルネスのおかげなのですが)そして
誰でも緊張はするもので、悪いことでも恥ずかしいことでもなんでもないこと
そして、「解決しようとしない」という一言はほんとに目からウロコ!
とても即効的に
緊張を解決しないけど、解決できるような一言です。
私の場合はさらに、こんな風に思う自分も受け止めてくださる自分の先生方に出会ったことも大きいのですが
そして、マインドフルネスは長期にわたっての心の筋トレなので
続けることで、更に緊張がコントロールできれば、もっと人と関わることも
ちょっと躊躇している新しいことを始めたり、行ったことのない場所へ行ったりも、、
もっと楽しめるかな!
と思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。