
こんにちは、メグです^^
今日は自身の高いコレステロール値を下げるために調べた、日々自分で実践できる、コレステロール値を改善するための7つの方法のうちの一つである、
4.食物繊維をたくさんとる
についてお伝えします!
目次
コレステロール値を下げるための7つの方法とは!
- 食べ過ぎない
- 抗酸化成分の多い食品を積極的にとり、栄養のバランスの取れた食事をする
- コレステロールが多い食品をとりすぎない
- 食物繊維をたくさんとる
- 魚の有効成分をおおいに摂取する
- 適度な運動を続ける
- 禁煙は当たり前、そしてストレスを減らしましょう
食物繊維の働きとは
そもそも食物繊維は人間の胃腸では消化吸収されないので「栄養素」ではないのですが、食物繊維は”第6の栄養素”と呼ばれるほど重要視されています!
なぜかといいますと、消化吸収されないからこそ、食物繊維は余分なコレステロールや毒素を、便と一緒に排泄してくれるからなのです!
腸のキレイさが健康に関わる!
腸のお話しを少ししますと、腸は栄養を吸収する働きをしますね。
ということは、つまり、腸がキレイであれば摂ったいい栄養素がそのまま吸収されるわけですが、
便秘で腸内に残った便は体内で腐敗が進み、その腐敗から発生する毒素も腸壁から吸収され、血液にのり、全身に運ばれてしまいます。
せっかくいい栄養素をとっても腸がキレイでないと、そのいい栄養素が吸収されないということになるのです。
つまり腸の状態が全身の栄養状態や健康、そして心の状態にまでも大きく関わるということで、
便秘の改善とともにうつ状態も改善したという例も多くあるということなのです。
心身の健康のためにもお腹のお掃除をしてくれる「食物繊維」をできるだけ多く摂り、出すものはしっかり出し、腸をキレイにしておくことがとても大切です。
コレステロールを下げる食物繊維は
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。
コレステロール値を下げるには水溶性食物繊維の方が効果が高いということですが、食物繊維が多い食品にはどちらも含まれていますので、特に難しく考えずに以下の食物繊維を多く含む食品を、バランスよく食べるとよいということです。
食物繊維の多い代表的な食品
穀類…玄米・胚芽米・・全粒粉パン・ライ麦パン・とうもろこしなど
いも…じゃがいも・さつまいも・里いも・山いも
豆類…大豆・納豆・おから・枝豆・グリンピース
きのこ…しいたけ・まいたけ・エリンギなど
海藻・こんにゃく…わかめ・ひじき・こんぶ・こんにゃくなど
野菜…ゴボウ・カリフラワー・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリー・オクラ・切干大根など
果物…バナナ、りんご・柿、いちご・キウイなど
食物繊維をできるだけ多く摂るには
野菜はやはりどうしても不足がちになります。。。
サラダにするにしても煮るにしても切ったりだとか、下ごしらえがとにかく面倒くさいのですよねぇ・・(;´Д`)
ですが!
・食事の最初にはまず野菜を食べる
・「野菜は薬」だと思って一品増やす
・みそ汁やスープの具に野菜をたくさん入れる
・豆腐や納豆、果物などそのまま食べれるものを一品増やす
・白米を玄米に変える
・お酒のつまみに野菜を選ぶようにする
・カフェオレの牛乳を豆乳に変える
などなど、何か少しでも工夫して食物繊維取り入れないといけませんですね。
また、野菜やきのこ、こんにゃく、海藻、大豆製品などはエネルギー量も低いので、おなかいっぱい食べても太る心配がないということです!
こんな豆乳を見つけました!
こちらの豆乳はコレステロールを下げる働きがある「大豆たんぱく質」を摂取しやすいように工夫されているということです。
しかし、一番手っ取り早く食物繊維を摂れるのはやはり「青汁」でしょう~~!
こちらは夜に毎日飲んでいる「銀座まるかん ゴッドハートダイエット青汁」です!
朝のお通じがハンパなくよい驚きの青汁です!

今日のまとめ
●コレステロール値の改善には余分なコレステロールを便と一緒に排泄してくれる「食物繊維」をできるだけ多く摂ることが大切である。
青汁もいろいろ飲んでみて私が辿り着いた
腸のお掃除に一役買っている、必須の青汁!
まるかんの青汁はおすすめいたしますよ~!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!